〔歯科 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科/愛知県名古屋市千種区〕
院長の代替わりに合わせて現在地に新築移転した際に、改めての認知拡大をめざして「ドクターズ・ファイル(DF)」を導入。取材記事の仕上がりが予想以上に良く、トピックス記事を追加で3本依頼した。得意とする矯正治療についての詳しい記事を載せてもらうことで、総合的な観点から行う矯正治療について十分に発信できたと感じている。人材マネジメントシステム「ドクターズ・ファイル クリニコ(CLINICO)」も、人事評価に活用している。
情報発信もスタッフの人事評価も、悩みに対しての有益な提案がうれしかったです。
医療情報サイトは多々ありますが、DFの案内をいただいた時に、記事の質の高さや充実したサポート体制、担当者さんの誠実な対応に惹かれました。実際に契約してみたところ、思っていた以上の良質な記事になりましたので、DFさんにお願いして良かったです。私は伝えたいことが多く、どうしても話が長くなってしまいがちですので、まとめるのは大変だろうと思っていたんですね。私自身も、ホームページ用の記事を書かなくてはと思いながらも、わかりやすくまとめることができずに悩んでいました。完成したDFの取材記事がかなり満足のいくものだったので、矯正治療に特化したトピックス記事を追加で3本お願いしたのですが、いずれも治療のポイントをきちんと押さえて上手にまとめてくれました。当院の強みは私の得意とする矯正治療、中でも体への負担や痛みに配慮したフルパッシブ矯正にあると思っていますので、しっかり伝えることができて良かったです。新築移転の内覧会の際に、記事をパンフレット化したものを渡せたのもありがたかったですね。
人事評価用の資料やチェックリストが手元になく、自分で何か資料を作らなければと思っていました。数字で明確に提示することで、スタッフも納得感を持って業務に取り組んでくれるだろうと思ったからです。ただ、患者さん第一の姿勢で診療を行っていると、どうしても内部のことが後回しになってしまいます。そこで「時間を買う」という意味で、人事評価のテンプレートなどがそろっているCLINICOの導入を決めました。CLINICOの担当者さんがとてもしっかりしていて、的確なアドバイスやフォローはもちろん、有益な提案をしてくれたのがうれしかったですね。評価基準の設定はなかなか難しく、これまた悩みどころの一つだったのですが、わかりやすく組み込んであるので助かりました。CLINICOの導入を知らせたら、スタッフから「記入に手間がかかります」と言われてしまったのですが、「君たちの給料に関わることだから」と伝えたらすぐに納得してくれました。一段落したら、クリニコの担当者さんとここまでの評価を振り返って、アドバイスもらいたいと思っています。