〔内科、消化器内科、循環器内科/名古屋市中区〕
ホームページの制作を検討していた際に「ドクターズ・ファイル(DF)」を知り、情報発信のツールになるならと導入を決意。当初は集患までは期待していなかったが、始めてみると予想以上にインタビュー記事が読まれていることを実感し手応えを感じている。その記事をもとに制作された「ドクターズ・ファイル リンク(LINK)」の質にも満足している。
私という人間を知った上で来てくれる患者さんが増えました。
正直なところ、DFを導入した当初はそんなに大きな期待をしていたわけではありませんでした(笑)。これまで宣伝媒体がなかったので、試しに出してみようか。やってみなければわからないし…という程度の動機で始めてみたのです。しかし、インタビュー記事が掲載されてからは思いのほか、それを読んでから来院してくれる患者さんが増えて驚きました。インタビュー内で「コミュニケーションとは、最適な診療の第一歩である」と話しているのを読んでくださっているからなのか、待合室でお待たせしてしまっても理解を示してくれる人が多くなったように感じています。私がよく話す医師であるとわかった上で受診してくださっているので、診療もスムーズに進んでいます。それから記事の内容もオリジナリティーがあり、よく書いてくれているなという印象を持っています。当院以外にも全国の先生の記事を読んでいますが、丁寧に取材しているのが伝わってきますね。医師の人となりを知ることができるところがいいなと思っています。
DFをもとにしてLINKを制作してもらったので、クオリティーに関しては最初から安心していました。制作に時間がかかるのがネックで、これまでちゃんとしたホームページを作っていなかったのですが、LINKに関してはほとんど手間もかからなくて楽でした。患者さんからホームページについて直接ご感想を伺うことはありませんが、お話ししていると「この人は読んでくれているな」と気づくことが多々あります。言わないだけで、皆さん来院前に見てくださっているのでしょうね。遠方から足を運んでくださった方に「なぜうちに来たの」と尋ねると、ほとんどの方が「ホームページを見て」「DFを読んで」とおっしゃいます。特に、私が力を入れている漢方薬を使った治療についての関心度が高いようで、問い合わせは確実に増えました。「先生と話したくて来た」という人も少なからずいるので、これはDFとの相乗効果だと感じています。そこがLINKを始めて一番変わった点であり、価格以上の価値を感じているところですね。